ゴールベースアプローチとは?
ゴールベースアプローチ(Goal Based Approach = GBA)とは、資産運用やライフプランニングにおける考え方の一つです。
最初にゴールとゴールに到達するための目標(いつまでに、いくら必要か)を設定し、そこから逆算して必要な投資金額・運用期間・目標運用利回りなどを整理し、適切な運用計画を導き出します。
ゴールベースアプローチ(Goal Based Approach = GBA)とは、資産運用やライフプランニングにおける考え方の一つです。
最初にゴールとゴールに到達するための目標(いつまでに、いくら必要か)を設定し、そこから逆算して必要な投資金額・運用期間・目標運用利回りなどを整理し、適切な運用計画を導き出します。
「老後資金として30年後に2000万円を確保したい」、「教育費として10年後に500万円を貯めたい」。一人ひとりのゴールは違って当然です。ゴールごとに最適な運用計画も異なります。
計画なしに運用を始めると、目標の実現性がないことにきづかなかったり、過剰なリスクをとるなどの誤った投資行動につながったりします。効果的な資産運用には、目標を見据えた計画が重要です。
①ライフプランニング②目標金額設定③適切な運用金額・期間・リスクの設定──という3つのステップを踏んで資産を運用することで、誤った目標設定や投資行動を回避することができます。
それでは、いくつかのモデルケースを紹介しますので、具体的にどのように目標設定から運用計画を立てていくかを見てみましょう。
夫 世帯主・36歳
妻 配偶者・34歳
子 長女・4歳
子 長男・2歳
資産運用を始めたきっかけ … 給与収入が増えて、少しずつ貯金も増えるようになってきた。子どもも二人生まれ、将来にどんなお金が「いつ」、「どのくらい」必要になるかを考えるようになった。
長女の大学初年度に必要な
学費を確保する
必要な費用は
300万円
「いま」からつくるなら、
毎月無理せず積み立て
目標金額
300万円
目標までの期間
14年間(168カ月)
夫 世帯主・45歳
妻 配偶者・45歳
資産運用を始めたきっかけ … 子どもの学費の確保、住宅ローン返済については目途が立った。そこで、ニュースで話題になった「老後2,000万円問題」を1つの指標として、老後の生活について考えるようになった。
65歳までに
セカンドライフ資金を確保する
(退職金は含めず)
必要な費用は
2,000万円
「いま」からつくるなら、
毎月無理せず積み立て
目標金額
2,000万円
目標までの期間
20年間(240カ月)
本人 24歳
資産運用を始めたきっかけ … 新卒で入った会社にもう2年。最近仕事もマンネリ化。新しいことにチャレンジしたい。仕事をやめて、若いうちにワーキングホリデーでカナダにいってみたい。
30歳の誕生日までに
ワーキングホリデーに行く
必要な費用は
100万円
「いま」からつくるなら、
長期で積み立ても可能
目標金額
100万円として
目標までの期間
6年間(72カ月)
ここまでゴールベースアプローチについてご紹介をしてきましたが、ひとりで目標を設定し、そこから運用計画を導くのはややハードルが高いと感じた方も多いでしょう。
そんなときは、より理解を深めるためにさまざまなセミナーに参加したり、QUICK Money World内の関連コンテンツを読んだり、ゴールベースアプローチ実践のプロであるファイナンシャルアドバイザー(FA)やファイナンシャルプランナー(FP)に相談したりしてみてはいかがでしょうか。