金融庁の求めに応じて、投資信託を販売する金融機関が昨年から自主的に公表を始めた共通の成果指標(KPI)。2回目となる2019年3月末時点のデータを公表する金融機関が増えている。一覧にまとめた。
参考記事:「投信で含み益」の投資家が増加 共通KPI、2年目検証(6/21)
19年3月末で運用損益がプラス(含み益)の顧客割合が明らかになった56社のうち、18年3月末時点と比較できるのは33社。この中で含み益の顧客割合が増えたのは23社だった。
(QUICK資産運用研究所)
金融庁の求めに応じて、投資信託を販売する金融機関が昨年から自主的に公表を始めた共通の成果指標(KPI)。2回目となる2019年3月末時点のデータを公表する金融機関が増えている。一覧にまとめた。
参考記事:「投信で含み益」の投資家が増加 共通KPI、2年目検証(6/21)
19年3月末で運用損益がプラス(含み益)の顧客割合が明らかになった56社のうち、18年3月末時点と比較できるのは33社。この中で含み益の顧客割合が増えたのは23社だった。
(QUICK資産運用研究所)
コード/銘柄名 | 株価/前日比率 |
---|---|
1
7974
任天堂
|
5,201円
-7.52%
|
2
9984
ソフトバンクG
|
5,948円
-5.1%
|
3
6502
東芝
|
4,639円
+2.99%
|
4
5726
大阪チタ
|
3,310円
-9.19%
|
5
7270
SUBARU
|
2,118円
-1.92%
|
コード/銘柄名 | 株価/前日比率 |
---|---|
1
2425
ケアサービス
|
878円
+20.6%
|
2
4381
ビープラッツ
|
1,765円
+20.47%
|
3
4570
免疫生物
|
487円
+19.65%
|
4
6924
岩崎電
|
3,400円
+17.4%
|
5
5243
note
|
543円
+17.27%
|