QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース インテル、ファウンドリー事業に意欲も市場冷淡 利益率低下を懸念
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

インテル、ファウンドリー事業に意欲も市場冷淡 利益率低下を懸念

記事公開日 2021/4/23 14:49 最終更新日 2021/4/23 14:49 インテル 米株 INTC 半導体関連株 NQNセレクト

【NQNニューヨーク=古江敦子】半導体大手のインテル(INTC)が22日夕に発表した2021年1~3月期決算は市場予想を上回ったが、近い将来の収益低下を懸念させる内容だった。成長分野のデータセンター事業が低調なうえ、全体の採算も悪化した。2月に就任したパット・ゲルシンガー最高経営責任者(CEO)はファウンドリー(半導体受託生産)事業への参入で世界的な半導体不足に対応する意欲を燃やしているが、市場の目はどこか冷めている。 ■懸念誘った利益率低下 1~3月期の純利益は前年同期比41%減の33億6100万ドルと3四半期連続で減益となった。売上高は1%減の196億7300万ドルだった。売上高を...


投資経験 10年以上
投資商品
日本株 外国株 投資信託

インテルさん、ピンチですね。巻き返せるのだろうか。 スマホやIoTもアーム・コア、アップルの話題のCPUのM1もアーム・コア、エヌビディアの話題のCPUもアーム・コア、何から何までアーム・コアになってきた。 こうなることを何年も前に予言してた孫正義って、あらためて凄いと思った。 おそらく、アームをエヌビディアに株式交換で売却するのも、アームとエヌビディアをくっつけたら凄いことになると予想してやったんだろうな。 以前はエヌビディアもSBGが保有してたけど、もし仮にエヌビディアとアームの両方をSBGが保有した状態から両社を合体させたら、ほぼ独禁法で阻止されたと思う。 エヌビディアを手放した理由がもしかすると、それを避けるためだったりして。もしそうなら、孫さんの読みの深さが神がかりで怖すぎる。

348/500
 

2021/4/24 01:39

コメント
0/500
 

ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
5,190
+6.17%
2
3,540
-0.56%
3
7203
トヨタ
1,852
+2.57%
4
9101
郵船
3,263
-0.91%
5
9107
川崎船
3,365
-0.14%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
3
+50%
2
4
+33.33%
3
1,320
+29.41%
4
5189
桜ゴム
3,895
+21.9%
5
5254
Arent
1,783
+20.22%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
5935
元旦
13,120
-18.96%
2
191
-15.11%
3
577
-14.77%
4
7878
光・彩
7,020
-12.03%
5
9733
ナガセ
6,600
-11.4%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
22,330
+4.27%
2
14,445
+2.41%
3
5,190
+6.17%
4
8306
三菱UFJ
844
+0.52%
5
7203
トヨタ
1,852
+2.57%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる