QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 市場に出回るファストリ株、わずか9% 日銀が招いた流動性リスク
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

市場に出回るファストリ株、わずか9% 日銀が招いた流動性リスク

記事公開日 2017/11/17 17:24 最終更新日 2017/11/24 10:09 NQNセレクト

上がり続けたかと思ったら、突然、急変し、下げ止まらなくなる――。こうした「一方通行相場」が最近の日本株の特徴だ。その原因は日銀による上場投資信託(ETF)購入との見方がある。日銀が株式を吸い上げることで、流動性が乏しくなり、海外のヘッジファンドは、そうした東京市場の特殊性に着目して、投機を進めるという構図だ。

17日の東京株式市場でファーストリテイリングの時価総額が、わずか数時間で1300億円変動した。株価が急速に伸び悩んだためだ。同様の現象は、日経平均株価が乱高下した11月9日にも起きた。この時は時価総額がわずかの間に2400億円動いた。

●17日のファストリの株価は大きく変動(QUICKの金融情報端末Qr1より)

日銀は一度、ETFを購入すると、いまの金融政策を続ける限り、売却しない。その結果、流通市場に出回る株数は徐々に減っていく。日銀によるETFの保有残高は21兆円で、東証1部の時価総額(650兆円)の3%強だが、一部の銘柄で加速する流動性の低下を危ぶむ声がある。

発行済み株式総数のうち、創業者一族などが保有し、市場には出回らない固定株を除いた株式(浮動株)の割合を浮動株比率と呼ぶ。

ETFに組み入れられている株式は通常、浮動株扱いだ。だが、ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストは、日銀保有のETFに組み入れられている株式だけは固定株と考えて「実質浮動株比率」を試算した。

その結果、10月末時点でファストリは9%だった。昨年9月末時点よりも4ポイント強低下した。7年前の10年9月末時点では35%あった。このまま日銀がETFの買い入れを続ければ、18年10月末時点の実質浮動株比率は6.6%まで下がる見込みだ。

ファストリは浮動株全体に対して、日銀の間接保有割合が6割を超える。

同じく、2割を超えるアドバンテストや太陽誘電、TDKも実質浮動株比率は今後、1年間で3ポイント近く下がる。個別銘柄で日銀の保有比率が上がり、投資家の間で株式の品薄感が意識されると、「(需給逼迫がより強く意識されて)投資指標面で割高になったり、株価の変動率が上昇したりする可能性が高い」と井出氏はみている。

【日経QUICKニュース・田中俊行】

※日経QUICKニュース(NQN)の記事から厳選し、一部を再編集しました。QUICKの情報端末ではすべての記事をリアルタイムでご覧いただけます。


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
22,315
+2.22%
2
1,561
+13.52%
3
20,410
-0.43%
4
2,458
+2.54%
5
7,801
+1.14%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,404
+27.17%
2
9330
揚羽
2,190
+22.34%
3
6417
SANKYO
7,573
+15.21%
4
1,561
+13.52%
5
236
+12.91%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8918
ランド
8
-11.11%
2
1689
ガスETF
1.1
-8.33%
3
414
-7.79%
4
1,819
-5.75%
5
2,335
-5.65%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
22,315
+2.22%
2
8306
三菱UFJ
1,331
+0.98%
3
19,705
-1.17%
4
7,801
+1.14%
5
9107
川崎船
5,414
-3.37%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる