toggle navigation
個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム
無料会員登録
個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム
無料会員登録
個別株式・株価
企業株価検索
銘柄名・銘柄コードから探す
業種から探す
市場から探す
テーマから探す
QUICKスコアから探す
QUICKスコアから探す
株式ランキング
注目株ランキング
値上がり率ランキング
値下がり率ランキング
売買代金ランキング
時価総額ランキング
分析ツール
スコア株サーチ
コンセンサス株サーチ
マーケットカレンダー
簡単業種分析
コーポレートアラート
マーケットニュースランキング
決算サプライズメーター
ドル円ポジション
金融用語集
QUICK AI速報(企業開示速報)
日経アジア 300 指数特設ページ
企業開示情報
開示情報TOP
開示情報検索
マーケット情報
国内株式マーケット
日経平均株価
TOPIX
東証プライム(売買高加重平均株価)
東証スタンダード(売買高加重平均株価)
東証グロース(売買高加重平均株価)
東証マザーズ指数
東証REIT指数
日経平均先物(大証)
日経平均先物(CME)
海外株式マーケット
ナスダック総合
上海総合指数
ドイツ株価指数
英FTSE100
香港ハンセン指数
為替・金利
米ドル/円
ユーロ/円
ポンド/円
ユーロ/ドル
豪ドル/円
ニュージーランドドル/円
カナダドル/円
スイスフラン/円
中国人民元/円
米国債10年
その他為替
コモディティ
WTI原油先物
金先物
銀先物
銅先物
パラジウム先物
CRB指数
暗号資産(仮想通貨)
ビットコイン/円
イーサリアム/円
リップル/円
ビットコインキャッシュ/円
ビットコイン/ドル
イーサリアム/ドル
リップル/ドル
ビットコインキャッシュ/ドル
記事・ニュース
記事・ニュース検索
キーワードから探す
カテゴリから探す
連載・シリーズから探す
人気記事ランキング
株式マーケット 記事ランキング
為替・金利 記事ランキング
経済・ビジネス 記事ランキング
資産運用・資産形成 記事ランキング
株式マーケット
国内株式市場サマリー
注目銘柄
企業決算・業績ウォッチ
株式新規公開
合併・買収
株主優待
テクニカル分析
調査・サーベイ
行事予定
中国・韓国・アジア
米国・欧州
その他地域
為替・金利
為替
金利
仮想通貨
経済・ビジネス
フィンテック
コラム・インタビュー
資産運用・資産形成
投資信託
IFA・FP・PB
データで読む
トレンドを知る
資産を殖やす
資産運用研究所
企業価値研究所
QUICK Market Eyes
QUICK月次調査
クリップ一覧
株主優待
株主優待TOP
株主優待検索
株主優待一覧
人気優待ランキング
配当利回りランキング
優待利回りランキング
優待&配当利回りランキング
米国株式・株価
基本検索
キーワード・銘柄名・銘柄コードから探す
業種から探す
市場から探す
ホーム
記事・ニュース
「金融コラム」の記事・ニュース一覧
「金融コラム」の記事・ニュース一覧
資源価格は長期で高止まり ロシアの市場復帰は困難に(市川眞一 政治と経済、市場を読む)
ロシアがウクライナに軍事侵攻してから1カ月を超えた。ウクライナの予想以上の反撃により、戦況は停滞している。危機が去った後の状況を予測すると外交面だけでなく、経済的にもロシアが国際市場へ復帰するためのハードルは相当に高いも […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/4/4 10:00
ウクライナ危機の食品市場への影響—マーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏
(※この記事は3月17日に配信されたQUICK端末からの転載です) 今回のロシアのウクライナに対する軍事侵攻で、核保有国が大規模な侵略戦争を行うことはないという戦後の常識が覆された。今後、類似の軍事行動が起 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/4/1 10:00
パーム油価格も上昇—暴動発生リスク—マーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏
(※この記事は3月3日に配信されたQUICK端末からの転載です) パーム油価格が急上昇している。パーム油は脱炭素目的でバイオ燃料向けの需要増加が見込まれている油脂の1つであるが、今回、ロシアがウクライナに軍事侵攻を行った […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/31 17:00
保険で資産運用はできるの?保険の仕組みやメリット・デメリットをご紹介!(資産形成イロハのイ)
【QUICK Money World 辰巳 華世】保険での資産運用が注目を集めています。保険商品の多様化が進み、万が一の保障に加え資産運用にも利用できる貯蓄性を兼ね備えた保険が増えています。今回は保険で資産運用を検討され […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/31 16:00
「ロシアの孤立」は本当か〜世界経済、新興国の存在感鮮明に(快刀乱麻エコノミクス Vol.05)
【QUICK Money World 木村 貴】ロシアのウクライナ侵攻から1カ月以上が過ぎ、米欧日諸国では「ロシアは孤立に追い込まれている」との見方が広がっている。北大西洋条約機構(NATO)と先進7カ国(G7)が24日 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/30 16:30
米国民は戦争よりも生活、今年の利上げ2.5%の見方も LA発ニュースを読む
バイデン大統領の26日のワルシャワでの演説が米メディアで幅広く中継された。CNNは就任以来最も力強い演説だったと解説し、演説草稿になかった「この男を権力に居座らせてはいけない」との発言は波紋を広げた。ワシントン・ポスト紙 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/29 15:00
インフレが変える金融政策、岸田政権の足かせに(市川眞一 政治と経済、市場を読む)
原油や天然ガス価格の高騰を受けて、岸田文雄首相は新たな経済対策の策定に踏み切るようだ。7月10日の参議院選挙へ向け、財政政策により政権の対応力をアピールする意向だろう。 国債残高1000兆円に 2022年度予算における一 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/28 10:00
株主優待とは?貰えるものや条件、株購入時の注意点を解説
【QUICK Money World 辰巳 華世】投資する企業から配当以外にちょっとした贈り物が届いたらちょっぴり幸せな気分になりませんか? 株主優待は株主にとって嬉しい制度です。今回は株主優待とは何かという基本的な説明 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/25 13:00
利上げすると株価はどうなる? 影響と過去の利上げ局面をわかりやすく解説
【QUICK Money World 荒木 朋】新型コロナウイルス禍からの景気の持ち直しやインフレ(インフレーション)加速を受け、これまで世界各国で進められてきた金融緩和政策が転換期を迎えています。米国は2020年3月か […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/24 12:00
国民を統制するプーチン氏 米は核と化学兵器警戒 LA発ニュースを読む
ロシアのウクライナ侵攻開始から間もなく1カ月。335万人のフォロワーを持つユーチューバーのヴァーラモフ氏がロシアの地方で収録したインタビュー動画を配信した。73%がプーチン大統領を支持しているという。住民のコメントが気に […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/23 16:00
円安進行は初期段階、日本が抱える構造問題(市川眞一 政治と経済、市場を読む)
昨年12月と今年1月、日本の経常収支は2カ月連続の赤字になった。2021年の貿易収支は2兆5254億円の赤字だったが、1月は1カ月だけで2兆3422億円の赤字を計上している。 2021年の経常収支をみると15兆4358億 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/22 10:00
経済制裁は大恐慌の引き金か?〜世界経済、縮小のリスク(快刀乱麻エコノミクス Vol.04)
【QUICK Money World 木村 貴】ウクライナ侵攻に乗り出したロシアに対し、米欧日各国が相次いで経済制裁を発動している。ロシアの銀行の取引制限や政権幹部らの個人資産の凍結などに続き、今月11日には国際通貨基金 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/16 15:00
暗号資産(仮想通貨)の関連銘柄を紹介 メタバースとも関係?取引タイミングの注意点も解説
【QUICK Money World 辰巳 華世】ビットコインなど暗号資産(仮想通貨)が注目を集めるたびに、株式市場でも暗号資産(仮想通貨)関連銘柄が相場を賑わしています。今回は、暗号資産(仮想通貨)関連株の銘柄が注目さ […]
金融コラム 為替・金利 経済・ビジネス
2022/3/15 16:00
「プーチンの戦争」露でほころび ウクライナが動かす市場 LA発ニュースを読む
ウォロディミル・ゼレンスキー主演の「国民の僕(しもべ)」を週末に集中的に観た。2015年から2019年までウクライナで放送された30分のテレビドラマだ。ウクライナ大統領は元コメディアンとされているが、コメディタッチのドラ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/15 15:00
ガソリンのトリガー条項解除、政府が及び腰な理由(市川眞一 政治と経済、市場を読む)
3月9日の海外市場で、急上昇を続けてきた原油価格が大幅に下落した。ペルシャ湾岸の主要産油国の1つ、アラブ首長国連邦(UAE)のユセフ・アル・オタイバ駐米大使がフィナンシャル・タイムズに声明を送り、OPEC加盟国と原油増産 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/14 10:00
資産運用に投資信託はおすすめ?お金が増える仕組みと投資信託の選び方とは(資産形成イロハのイ)
【QUICK Money World 辰巳 華世】投資信託に注目が集まっています。iDeCo(個人型確定拠出年金)やNISA(少額投資非課税制度)を使って資産運用をする投資家が増えたことで投資信託の運用残高が伸びています […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/10 16:00
米社会にも戦争の影響、ガソリン価格が日本超す LA発ニュースを読む
ロシアとウクライナの親せきが電話で大げんかになった。米国をはじめ外国で暮らすロシア人がモスクワの親族に電話しても話が全く通じない。ロシア・ウクライナ戦争が2週間目に入ったいま、国連安保理で繰り広げられた言い争いがロシア人 […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/8 16:00
資産運用で確定申告は必要とは限らない?特定口座の課税の注意点などわかりやすく解説(資産形成イロハのイ)
【QUICK Money World 辰巳 華世】資産運用で利益を得た場合、確定申告をする必要があるのかどうか。気になる投資家は多いと思います。今回は資産運用と確定申告について解説します。資産運用すると確定申告が必要なの […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/8 15:00
原油100ドル時代を招いた3つの理由(市川眞一 政治と経済、市場を読む)
米国のWTI原油先物が1バレル100ドルの大台を超えた。もちろんウクライナ危機が大きく影響してはいるが、原油高騰の構造的な要因は大きくわけて3つある。 第1の要因は、地球温暖化抑止のための化石燃料削減の動きだ。主要エネル […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/7 10:00
市場は第三次大戦を警戒、軍事株上昇し仮想通貨は乱高下 LA発ニュースを読む
イタリアのフォルデ・デイ・マルメに1週間滞在したことがある。10年前の話だ。フィレンツェから車で1時間のマリンリゾートで、家族ぐるみの付き合いがある起業で成功したロシア人富豪に招かれた。日本円換算で20億円を超える豪邸に […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/3 17:00
くすぶる小麦価格の上昇リスク—マーケット・リスク・アドバイザリー・新村氏
(※この記事は2月17日に配信されたQUICK端末からの転載です) ラニーニャ現象に伴う供給への懸念を背景に水準を切り上げてきた小麦価格であるが、昨年11月から始まった米国のテーパリングとそれに伴うドル高基調などを背景に […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/3 13:00
利上げすると為替はどうなる? 米国の利上げとドル円の関係をわかりやすく解説
【QUICK Money World 荒木 朋】先進国で金融緩和を縮小する動きが強まっています。新型コロナウイルス禍からの景気の持ち直しやインフレ率の上昇加速を受け、大規模な金融緩和政策を終了するとともに利上げに踏み切る […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/1 16:00
信用創造の落とし穴〜お金の量は多ければいいわけじゃない(快刀乱麻エコノミクス Vol.03)
【QUICK Money World 木村 貴】教科書に載っている主流経済学は、必ずしもすべてが正しいとは限らない。経済学は物理学など自然科学と異なり、学派ごとの意見の対立が大きく、決着のついていない問題が少なくないから […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/1 15:00
ウクライナ危機で原子力復権、日本も方針見直しか(市川眞一 政治と経済、市場を読む)
ロシアがついにウクライナへ全面侵攻した。今後、国際的に天然ガスの供給リスクが高まりそうだ。その場合、注目されるのは省エネ化の技術、そして原子力になるのではないか。第1次、第2次石油危機以降、世界が省エネと共に重視したのは […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/2/28 10:00
MSCI指数とは? 世界の投資家が注目する指数の特徴など分かりやすく解説!
【QUICK Money World 荒木 朋】株式投資におけるリスク・コントロールのひとつの手法として「分散投資」があります。投資対象を日本国内のみに絞らず、世界の様々な国・地域の株式にグローバルに広げて投資することも […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/2/24 16:00
世界が注目「ドンバス劇場」、株も為替も荒れ模様 LA発ニュースを読む
ウクライナの有名コメディアンがロシア人プロデューサーを何度も訪ねてマリブのビーチを楽しんだ。それがインスタグラムで拡散し、ロサンゼルスのロシア人コミュニティで話題を集めた。数年前のことだ。 代表作は2019年まで放送され […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/2/22 15:00
日銀が抱える債務超過のリスク(市川眞一 政治と経済、市場を読む)
日銀は14日から連続指値オペを開始し、10年国債利回りを0%プラスマイナス0.25%のレンジに抑え込む姿勢を鮮明にしている。中央銀行が一定のレベルで無制限に買い支えると公表している以上、当面、それに逆らう動きは出ないだろ […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/2/21 10:00
人気記事ランキング
1
市場の話題「量的引き締め=QT」とは何か? 仕組みと株価に与える影響を探る!
2022/1/19 16:30
2
「円安ピーク4~6月」が5割 最多予想は129~131円 QUICK月次調査・外為
2022/4/20 10:00
3
利上げすると為替はどうなる? 米国の利上げとドル円の関係をわかりやすく解説
2022/3/1 16:00
4
利上げすると株価はどうなる? 影響と過去の利上げ局面をわかりやすく解説
2022/3/24 12:00
5
円高・円安とは何か 輸出・輸入企業への影響や原因、覚え方をわかりやすく解説
2021/5/14 16:00
人気記事ランキングをもっと見る
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる
無料会員登録で
MoneyWorldがもっと便利になる
会員限定の機能が使える!