toggle navigation
個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム
無料会員登録
個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム
無料会員登録
個別株式・株価
企業株価検索
銘柄名・銘柄コードから探す
業種から探す
市場から探す
テーマから探す
QUICKスコアから探す
QUICKスコアから探す
株式ランキング
注目株ランキング
値上がり率ランキング
値下がり率ランキング
売買代金ランキング
時価総額ランキング
分析ツール
スコア株サーチ
コンセンサス株サーチ
マーケットカレンダー
簡単業種分析
コーポレートアラート
マーケットニュースランキング
決算サプライズメーター
ドル円ポジション
金融用語集
QUICK AI速報(企業開示速報)
日経アジア 300 指数特設ページ
企業開示情報
開示情報TOP
開示情報検索
マーケット情報
国内株式マーケット
日経平均株価
TOPIX
東証プライム(売買高加重平均株価)
東証スタンダード(売買高加重平均株価)
東証グロース(売買高加重平均株価)
東証マザーズ指数
東証REIT指数
日経平均先物(大証)
日経平均先物(CME)
海外株式マーケット
ナスダック総合
上海総合指数
ドイツ株価指数
英FTSE100
香港ハンセン指数
為替・金利
米ドル/円
ユーロ/円
ポンド/円
ユーロ/ドル
豪ドル/円
ニュージーランドドル/円
カナダドル/円
スイスフラン/円
中国人民元/円
米国債10年
その他為替
コモディティ
WTI原油先物
金先物
銀先物
銅先物
パラジウム先物
CRB指数
暗号資産(仮想通貨)
ビットコイン/円
イーサリアム/円
リップル/円
ビットコインキャッシュ/円
ビットコイン/ドル
イーサリアム/ドル
リップル/ドル
ビットコインキャッシュ/ドル
記事・ニュース
記事・ニュース検索
キーワードから探す
カテゴリから探す
連載・シリーズから探す
人気記事ランキング
株式マーケット 記事ランキング
為替・金利 記事ランキング
経済・ビジネス 記事ランキング
資産運用・資産形成 記事ランキング
株式マーケット
国内株式市場サマリー
注目銘柄
企業決算・業績ウォッチ
株式新規公開
合併・買収
株主優待
テクニカル分析
調査・サーベイ
行事予定
中国・韓国・アジア
米国・欧州
その他地域
為替・金利
為替
金利
仮想通貨
経済・ビジネス
フィンテック
コラム・インタビュー
資産運用・資産形成
投資信託
IFA・FP・PB
データで読む
トレンドを知る
資産を殖やす
資産運用研究所
企業価値研究所
QUICK Market Eyes
QUICK月次調査
クリップ一覧
株主優待
株主優待TOP
株主優待検索
株主優待一覧
人気優待ランキング
配当利回りランキング
優待利回りランキング
優待&配当利回りランキング
米国株式・株価
基本検索
キーワード・銘柄名・銘柄コードから探す
業種から探す
市場から探す
ホーム
記事・ニュース
「パウエル議長」の記事・ニュース一覧
「パウエル議長」の記事・ニュース一覧
ハイペース利上げは続く、景気にはオーバーキル懸念
【日経QUICKニュース(NQN) 佐藤梨紗】米国でハイペースの利上げが続くとの見方が強まっている。米金利先物の値動きから米連邦準備理事会(FRB)の金融政策を予想する「Fedウオッチ」によると、9月の米連邦公開市場委員 […]
NQNセレクト 為替・金利
2022/5/19 09:00
FRBの2つの使命、議長が迫られる一択の現実
【日経QUICKニュース(NQN) 田中俊行】米連邦準備理事会(FRB)には物価の安定と雇用の最大化という「デュアル・マンデート(2つの使命)」がある。このバランスが崩れ始めている。高まるインフレ圧力を抑えるため、米労働 […]
NQNセレクト 為替・金利
2022/5/18 20:16
米株にさらなる急落リスク? 0.75%利上げの思惑も復活するか(米株ストラテジー)
【QUICK Market Eyes 片平 正二、川口 究】モルガン・スタンレーは8日付のリポートで「当社の株式ストラテジストは、景気後退を想定しない基本ケースのシナリオでも米株のさらなる急落を予想している。バリュエーシ […]
QUICK Market Eyes
2022/5/11 10:00
GW中のパウエル議長会見の見どころは?(米株ストラテジー)
【QUICK Market Eyes 大野 弘貴、片平 正二】いよいよ全市場が注目する5月の米連邦公開市場委員会(FOMC)が開かれ、日本時間5日午前3時に結果が公表される。金融引き締めに傾斜する政策変更は想定の範囲内。 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2022/5/2 18:00
利上げに怯える米国市場、円安が新たな波乱要因に LA発ニュースを読む
米国の株式相場が急落した。4月22日のニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均は一時1019ドル下落した。主要指数はいずれも2%超下げて取引を終えた。投資情報誌バロンズは「連邦準備理事会(FRB)が導くリセッション(景 […]
金融コラム 株式マーケット 経済・ビジネス
2022/4/25 17:00
不透明感避けたパウエル議長、ウクライナ緊迫でも正常化へ
【NQNニューヨーク=川内資子】2日の米国債市場で長期債相場が横ばいを挟んで5営業日ぶりに反落し、長期金利の指標となる10年物国債利回りは前日比0.13%高い(価格は安い)1.87%で終えた。パウエル米連邦準備理事会(F […]
NQNセレクト 為替・金利
2022/3/3 11:00
3月のFOMCはどうなる?「50bp利上げ」に対する見方は分かれる(グローバルストラテジー)
【QUICK Market Eyes 川口究、片平正二】1月の世界同時株安の流れが一服し、2月入り後はリバウンド局面が続いているが、SMBC日興証券は2日付のリポートで「相場の調整は進んだが未了感、2月中旬頃 […]
QUICK Market Eyes
2022/2/8 15:00
米利上げ期待が逆転?「タカ派」FRBで動揺した市場、底入れ条件は(グローバルストラテジー)
【QUICK Market Eyes 池谷信久、川口究】米連邦準備理事会(FRB)は1月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、3月利上げを事実上の告知した。FRBのタカ派化を受け、フェデラルファンド(FF)金 […]
QUICK Market Eyes
2022/2/3 16:00
米株に下落リスク、「タイトニング・タントラム」懸念が浮上
【NQNニューヨーク=張間正義】26日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表後、米国市場では株安と長期金利の上昇(債券価格の下落)が鮮明になった。米連邦準備理事会(FRB)による利上げと保有資産の縮小(QT)が同時 […]
NQNセレクト
2022/1/27 09:00
パウエル議長の会見はハト派色? 「何も出ない」の見方も(米株ストラテジー)
【QUICK Market Eyes 川口 究、片平 正二】ウルフ・リサーチは24日付リポートで、先週にバイデン大統領などが積極的なインフレ抑制を米連邦準備理事会(FRB)に求めたことで、市場は金融引き締めが景気を冷やす […]
QUICK Market Eyes
2022/1/26 09:00
硬軟併せ持つFRB、長期戦に方針転換
【NQNニューヨーク=張間正義】2021年最後の米連邦公開市場委員会(FOMC)で米連邦準備理事会(FRB)はテーパリング(量的金融緩和の縮小)の加速を決めた。だが、金融政策の先行きを巡っては硬軟併せ持つ姿勢を示し、虚を […]
NQNセレクト
2021/12/16 09:30
米株の強気見通し維持、テーパリング加速でも・・・(米株ストラテジー)
【QUICK Market Eyes 大野 弘貴、片平 正二】エバコアISIのエコノミスト、エド・ハイマン氏は12日付リポートでS&P500種株価指数について強気見通しを維持した。引き続き、金融刺激策が名目GDP(国内総 […]
QUICK Market Eyes
2021/12/14 16:00
一筋縄ではいかない・・・利上げ→景気抑制を見据える米金利
【NQNニューヨーク=川上純平】米債券市場で、残存期間ごとの利回りをつないだ利回り曲線(イールドカーブ)の平たん化が進んでいる。強まる利上げの前倒し観測が、今後の景気拡大を抑え込むとの見方が増えているためだ。米連邦準備理 […]
NQNセレクト 為替・金利
2021/12/2 17:00
パウエルFRB議長がみせたインフレ抑制の「本気度」
【NQNニューヨーク=古江敦子】米連邦準備理事会(FRB)はインフレ抑制に向け、金融政策の正常化を早める構えだ。パウエル議長は11月30日の米上院銀行委員会で議会証言し、インフレが「一時的」とする解釈の撤回やテーパリング […]
NQNセレクト 為替・金利
2021/12/1 11:00
今晩のFOMCは「テーパリング11月開始」で決まり? インフレ警戒の度合い探る
【NQNニューヨーク=横内理恵】米連邦準備理事会(FRB)は日本時間3日夜、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を発表する。11月中旬からのテーパリング(量的緩和の縮小)開始を決める見通しだ。会合後に出す声明ではインフ […]
NQNセレクト 為替・金利
2021/11/3 10:00
「VaRショック」の可能性高まる? 米債の予想変動率が1年7カ月ぶり高水準に
【NQNニューヨーク=張間正義】米連邦準備理事会(FRB)が2~3日に開く米連邦公開市場委員会(FOMC)では、テーパリング(量的金融緩和の縮小)の開始が決まる見通しだ。だが、利上げの開始時期やペースについて市場参加者の […]
NQNセレクト 為替・金利
2021/11/2 12:57
FRB議長のETF売却報道、市場は静観
【NQNニューヨーク=張間正義】パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長にも金融商品の取引での倫理問題が浮上している。2020年秋の株価下落前に保有する上場投資信託(ETF)の売却が報じられたためだ。19日の米金融・資本市 […]
NQNセレクト 為替・金利
2021/10/20 13:00
ジャクソンホール会議、カギはFRB議長の景気認識に
【NQNニューヨーク=横内理恵】27日に開催が迫る国際経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)への関心は高い。目先の金利動向と投資家のリスク選好度合いを占ううえで、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言がカギとなる […]
NQNセレクト 為替・金利
2021/8/26 12:00
「パウエル・プット」は期待できない(米株ストラテジー)
【QUICK Market Eyes 池谷 信久、川口 究】米連邦準備理事会(FRB)が18日公表した7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で年内のテーパリング開始が示唆されたことを受け、米株式相場は軟調な展開に […]
QUICK Market Eyes
2021/8/20 12:00
交錯するテーパリングのタイムラインとパウエルFRB議長の任期
【QUICK Market Eyes 片平 正二】CMEグループが提供するFedウォッチツールによれば、2022年3月米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ織り込み度は15日時点で7.4%となっており、前の日(7.2 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2021/7/16 14:30
パウエルFRB議長証言や連銀総裁から学ぶべきことか多い=RBC
【QUICK Market Eyes 川口 究、大野 弘貴、片平 正二】米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は22日、連邦議会下院に出席し、テーパリング(量的緩和の縮小)に向けて、年後半にかけて具体的な議論に進む環境 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2021/6/23 08:17
FRB緊急利下げもまだ足りない? 政策金利0%、さらに量的緩和再開まで視野入れる
QUICK Market Eyes=池谷信久、片平正二 米連邦準備理事会(FRB)は3日、臨時の米連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、短期金利の誘導目標であるフェデラルファンド(FF)金利を年1.50~1.75%から年 […]
QUICK Market Eyes
2020/3/4 07:59
FRBのバランスシート縮小で日本の金利が低下する その理由は?
QUICK Market Eyes=池谷信久 米連邦準備理事会(FRB)は2019年9月に起きた短期市場の混乱に対応して、短期国債の買い入れなどで資金供給を増やしてきた。バランスシート拡大は短期金利の安定とともに、「実質 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2020/2/19 09:12
【29日の予定】決算発表が本格化 FOMC結果発表 1月消費動向調査
日本はファナック、アドバンテスト、日立建機、キヤノンなど 米国はボーイング、フェイスブック、マイクロソフト、GEなど 29日は1月の消費動向調査(内閣府)や日銀金融政策決定会合の主な意見、ファナックなどの決 […]
朝イチ便利帳
2020/1/29 08:27
「ステルスQE」終わりの始まり? レポ市場への資金供給、2月から減額
QUICKコメントチーム=片平正二 米連邦準備理事会(FRB)の金融調節を担うニューヨーク連銀が14日、レポ取引を通じた金融市場への大規模な資金供給を今後も続ける方針を示した。16日以降は2週間物で350億ド […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2020/1/15 09:59
「マヒ状態」米レポ市場に990億ドル供給 FEDのステルスQE続く
QUICKコメントチーム=片平正二 ニューヨーク連銀が7日、レポ取引で金融市場大量の資金を供給した。翌日物のレポ取引で639億ドル、2週間物で350億ドルを供給し、合計で989億ドルもの資金が供給されたことになる。翌日物 […]
QUICK Market Eyes
2020/1/8 09:35
年末年始のレポ危機回避、NY連銀がオペ上限引き上げ 流動性供給=隠れQE?
QUICKコメントチーム=片平正二 NY連銀の公開市場取引デスク(レポデスク)が12日、短期金融市場が年末年始に金融市場から圧力が掛かるリスクを軽減するため、レポ取引オペの規模を再び引き上げると発表した。直近の米連邦公開 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2019/12/13 10:13
人気記事ランキング
1
市場の話題「量的引き締め=QT」とは何か? 仕組みと株価に与える影響を探る!
2022/1/19 16:30
2
「円安ピーク4~6月」が5割 最多予想は129~131円 QUICK月次調査・外為
2022/4/20 10:00
3
利上げすると為替はどうなる? 米国の利上げとドル円の関係をわかりやすく解説
2022/3/1 16:00
4
円高・円安とは何か 輸出・輸入企業への影響や原因、覚え方をわかりやすく解説
2021/5/14 16:00
5
利上げすると株価はどうなる? 影響と過去の利上げ局面をわかりやすく解説
2022/3/24 12:00
人気記事ランキングをもっと見る
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる
無料会員登録で
MoneyWorldがもっと便利になる
会員限定の機能が使える!