toggle navigation
個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム
無料会員登録
個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム
無料会員登録
個別株式・株価
企業株価検索
銘柄名・銘柄コードから探す
業種から探す
市場から探す
テーマから探す
QUICKスコアから探す
QUICKスコアから探す
株式ランキング
注目株ランキング
値上がり率ランキング
値下がり率ランキング
売買代金ランキング
時価総額ランキング
分析ツール
スコア株サーチ
コンセンサス株サーチ
マーケットカレンダー
簡単業種分析
コーポレートアラート
マーケットニュースランキング
決算サプライズメーター
ドル円ポジション
金融用語集
QUICK AI速報(企業開示速報)
日経アジア 300 指数特設ページ
企業開示情報
開示情報TOP
開示情報検索
マーケット情報
国内株式マーケット
日経平均株価
TOPIX
東証プライム(売買高加重平均株価)
東証スタンダード(売買高加重平均株価)
東証グロース(売買高加重平均株価)
東証マザーズ指数
東証REIT指数
日経平均先物(大証)
日経平均先物(CME)
海外株式マーケット
ナスダック総合
上海総合指数
ドイツ株価指数
英FTSE100
香港ハンセン指数
為替・金利
米ドル/円
ユーロ/円
ポンド/円
ユーロ/ドル
豪ドル/円
ニュージーランドドル/円
カナダドル/円
スイスフラン/円
中国人民元/円
米国債10年
その他為替
コモディティ
WTI原油先物
金先物
銀先物
銅先物
パラジウム先物
CRB指数
暗号資産(仮想通貨)
ビットコイン/円
イーサリアム/円
リップル/円
ビットコインキャッシュ/円
ビットコイン/ドル
イーサリアム/ドル
リップル/ドル
ビットコインキャッシュ/ドル
記事・ニュース
記事・ニュース検索
キーワードから探す
カテゴリから探す
連載・シリーズから探す
人気記事ランキング
株式マーケット 記事ランキング
為替・金利 記事ランキング
経済・ビジネス 記事ランキング
資産運用・資産形成 記事ランキング
株式マーケット
国内株式市場サマリー
注目銘柄
企業決算・業績ウォッチ
株式新規公開
合併・買収
株主優待
テクニカル分析
調査・サーベイ
行事予定
中国・韓国・アジア
米国・欧州
その他地域
為替・金利
為替
金利
仮想通貨
経済・ビジネス
フィンテック
コラム・インタビュー
資産運用・資産形成
投資信託
IFA・FP・PB
データで読む
トレンドを知る
資産を殖やす
資産運用研究所
企業価値研究所
QUICK Market Eyes
QUICK月次調査
クリップ一覧
株主優待
株主優待TOP
株主優待検索
株主優待一覧
人気優待ランキング
配当利回りランキング
優待利回りランキング
優待&配当利回りランキング
米国株式・株価
基本検索
キーワード・銘柄名・銘柄コードから探す
業種から探す
市場から探す
ホーム
記事・ニュース
「米CPI」の記事・ニュース一覧
「米CPI」の記事・ニュース一覧
米国株は下値探る 焦点は4月のCPI(NY市場アウトルック)
【NQNニューヨーク 古江敦子】今週(5月9~13日)の米株式市場は下値を探る展開か。インフレの高止まりで米連邦準備理事会(FRB)が積極的に金融引き締めに動くとの観測は根強く、投資家心理が好転する気配は乏し […]
NQNセレクト
2022/5/9 12:00
米国株は神経質な値動きか CPIや金融決算に注目(NY市場アウトルック)
【NQNニューヨーク 川内資子】今週(4月11~15日)の米株式相場は神経質な展開か。米連邦準備理事会(FRB)による積極的な金融引き締め観測が高まるなか、消費者物価指数(CPI)などの経済指標やFRB高官発 […]
NQNセレクト
2022/4/11 12:00
利上げすると株価はどうなる? 影響と過去の利上げ局面をわかりやすく解説
【QUICK Money World 荒木 朋】新型コロナウイルス禍からの景気の持ち直しやインフレ(インフレーション)加速を受け、これまで世界各国で進められてきた金融緩和政策が転換期を迎えています。米国は2020年3月か […]
金融コラム 経済・ビジネス
2022/3/24 12:00
米金融政策を聞く「パウエル議長、景気より物価重視が鮮明」アダムス氏
【NQNニューヨーク 戸部実華】米連邦準備理事会(FRB)が2年ぶりにゼロ金利政策を解除した。高インフレが続いており、金融引き締めペースが加速するとの見方が強い。市場では利上げが景気後退を招くリスクも意識され […]
NQNセレクト 為替・金利
2022/3/23 12:00
米国株は方向感探る展開 注目は10日のCPI(NY市場アウトルック)
【NQNニューヨーク 川内資子】今週(2月7~11日)の米株式相場は方向感を探る展開か。1月に大きく下落した相場は持ち直しつつあるが、米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めへの警戒感はなお強い。足元で米 […]
NQNセレクト 為替・金利
2022/2/7 12:00
今年の漢字一文字は?、オミクロン株、2022年のインフレ見通し(フィデリティ投信 重見吉徳氏)
毎年12月中旬になると京都の清水寺で「今年の漢字」が発表されます。筆者も昨年から経済や金融市場を考慮した一文字を考えています。今年は「脱」です。 まず「脱コロナ」として、バイデン米政権も岸田政権も巨額の財政出動を実施しま […]
2021/12/8 12:00
今週の米国株は強含み 物価動向に注意を(NY市場アウトルック)
【NQNニューヨーク 川上純平】今週(10月8~12日)の米株式相場は強含みの展開か。堅調な米景気や企業業績を背景に株式には買いが向かいやすい。ただ、10日発表の10月の米消費者物価指数(CPI)の内容次第で […]
NQNセレクト
2021/11/8 12:00
分水嶺は13日? 重要イベント重なる
【QUICK Market Eyes 川口 究】10月13日に米消費者物価指数(CPI)や米企業の第3四半期決算の発表、米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録、クオールズFRB副議長の任期切れと重要イベントが集中してい […]
QUICK Market Eyes
2021/10/12 07:30
米国株は上値重く 物価上昇ならハイテク株に売り(NY市場アウトルック)
【NQNニューヨーク 川上純平】今週(10月11~15日)の米株式相場は上値の重い展開となりそうだ。前週末8日発表の9月の米雇用統計が労働市場の回復鈍化を示す内容と受け止められた。原油高によるインフレの加速で […]
NQNセレクト
2021/10/11 12:00
米国株は弱含み アップル新製品に注目(NY市場アウトルック)
【NQNニューヨーク 川内資子】今週(9月13~17日)の米株式相場は弱含みか。新型コロナウイルスの感染拡大で米景気の回復が鈍化するとの警戒感が根強く、投資家は積極的な買いを見送りそうだ。下落が続く株式相場が […]
NQNセレクト
2021/9/13 12:00
米長期金利の上昇一服 「物価高止まり」の見方は続く
【NQNニューヨーク 川内資子】8月11日の米国債市場で長期債相場は6営業日ぶりに反発し、長期金利の指標となる10年物国債利回りは前日比0.02%低い(価格は高い)1.33%で終えた。11日発表の7月の消費者 […]
為替・金利
2021/8/12 16:00
バイデン政権の供給網見直しは材料豊富?パウエル議長の再任確立引き上げ(米株ストラテジー)
【QUICK Market Eyes 片平正二、大野弘貴】 バイデン政権の供給網見直し、市場の材料になり得る政策が多い=野村証券 バイデン大統領が2月24日に米国の供給網見直しに関する大統領令に署名した。同大 […]
QUICK Market Eyes
2021/6/17 10:00
6月の市場展望—日本株、上値重いか 景気敏感株が支え、米緩和姿勢に関心
【日経QUICKニュース(NQN) 菊池亜矢】6月の日経平均株価は上値の重い展開か。米株式相場の上昇基調が一服しており、ハイテクやIT(情報技術)を中心とした値がさ株がけん引する一方的な上昇は見込みにくい。半面、新型コロ […]
NQNセレクト
2021/5/28 12:00
ドル安じわり、米金利政策見極めへ FOMCの結束度は?
【日経QUICKニュース(NQN) 山本裕二】外国為替市場でドル安が進むとの見方がじわりと広がっている。米国のインフレ観測を抑え込むため、金融当局が早期に量的緩和を見直すとの思惑が台頭。しかし米連邦準備理事会(FRB)幹 […]
NQNセレクト 為替・金利
2021/5/19 10:00
米CPIに続きPPIも急上昇、米物価指標の上振れ鮮明で「インフレ意識」
【QUICK Market Eyes 池谷 信久、片平 正二】13日に発表された4月の米卸売物価指数(PPI)は前年同月比で6.2%上昇した。比較可能な2010年11月以来、最も高い伸びで、QUICK FactSet W […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2021/5/14 08:08
米欧で金利上昇、日本は蚊帳の外 背景にインフレ格差
【日経QUICKニュース(NQN) 川上純平】米国を中心とした金利の上昇に日本がついていけていない。米長期金利は5月12日、4月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回る伸びをみせたのを機に節目の1.7%前後へと上昇 […]
NQNセレクト 為替・金利
2021/5/13 19:17
【米CPIショック】市場の反応はやや過剰、ベース効果もいずれ薄れるか=三菱UFJ証
【QUICK Market Eyes 川口 究】12日発表の米消費者物価指数(CPI)は前月比0.8%増で、市場予想(0.2%増)を上回った。前年同月比でも4.2%増と市場予想(3.6%増)を大幅に上回り、食品とエネルギ […]
QUICK Market Eyes
2021/5/13 17:30
【米CPIショック】ちょっとしたパニックに陥っているだけ=SMBC日興
【QUICK Market Eyes 池谷 信久】12日に発表された4月の米消費者物価指数(CPI)が前年同月比で4.2%上昇と市場予想を大幅に上回ったことで、米長期金利は一時1.7%台へ上昇し、株式相場は軒並み下落した […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2021/5/13 09:55
【米CPIショック】コア指数が39年ぶり上昇率、FRBの緩和策縮小の観測が再浮上
【NQNニューヨーク 古江敦子】5月12日のニューヨーク債券市場で米長期金利の指標である10年物国債利回りは前日比0.07%高い1.69%で終えた。4月の米消費者物価指数(CPI)が前年同月比4.2%上昇と市 […]
NQNセレクト 為替・金利
2021/5/13 09:30
【米CPIショック】FRBは短期的に苦しい立場に=エバコア
【QUICK Market Eyes 大野 弘貴】米連邦準備理事会(FRB)のクラリダ副議長は12日、全米企業エコノミスト協会(NABE)で講演した。米経済について、FRBの目標達成には程遠く、量的緩和縮小の検討開始に向 […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2021/5/13 08:27
ナスダック急落の引き金引いた米消費者物価、市場は22年の利上げ織り込みFRBの意欲を試す
【QUICK Market Eyes 片平 正二、池谷 信久】12日に発表された4月の消費者物価指数(CPI)が前年同月比4.2%上昇し、市場予想(3.6%上昇)を上回って2008年9月以来の高い伸びを記録した。強いCP […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2021/5/13 08:03
注目集める今晩発表の米CPI、上昇率が急加速する見込み
【QUICK Market Eyes 池谷 信久】12日の日本時間午後9時30分、4月の米消費者物価指数(CPI、緑線)が公表される。QUICK FactSet Workstationによる市場予想は前年同月比で3.6% […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2021/5/12 08:42
米金利の上昇圧力、インフレ懸念の背景に「欲しい人材と働きたい人のミスマッチ」
【NQNニューヨーク 川内資子】5月10日の米債券市場で長期債相場は続落した。長期金利の指標である10年物国債利回りは前週末比0.02%高い(価格は安い)1.60%で終えた。消費者物価指数(CPI)など今週に […]
NQNセレクト 為替・金利
2021/5/11 16:00
米CPIは想定通りに上振れ、それでも上がらぬ米金利
【QUICK Market Eyes 池谷 信久】13日に発表された3月の米消費者物価指数(CPI)は、前年同月比2.6%上昇と2月の1.7%から伸びが急加速した(青線)。2018年8月以来、2年7カ月ぶりの高水準で、Q […]
QUICK Market Eyes 為替・金利
2021/4/14 08:25
米インフレは落ち着いているが、問題は3月以降
【QUICK Market Eyes 池谷 信久、大野 弘貴】米労働省が10日発表した2月の消費者物価指数(CPI)は、前月比(季節調整済み)0.4%上昇し、FactSetがまとめた市場予想と一致した。全体から変動の激し […]
QUICK Market Eyes
2021/3/11 17:00
「原油マイナス」の反動高、米金利上昇第2波の引き金に
【日経QUICKニュース(NQN) 川上純平】新型コロナウイルスの感染拡大で原油相場が急落した2020年2~4月から、そろそろ1年を迎える。当時、原油安は米国の物価上昇率を大きく押し下げたが、今年はその反動でインフレ率が […]
NQNセレクト
2021/1/29 13:00
【10日の予定】3月の企業物価指数 3月の中国CPIや米財政収支
10日は3月の企業物価指数(日銀)や3カ月物国庫短期証券の入札(財務省)、安川電やイオンの2月期決算が発表される予定。 海外では、3月の中国消費者物価指数(CPI)や米CPI、米財政収支などが公表される。香港、シンガポー […]
朝イチ便利帳 株式マーケット
2020/4/10 08:16
人気記事ランキング
1
市場の話題「量的引き締め=QT」とは何か? 仕組みと株価に与える影響を探る!
2022/1/19 16:30
2
「円安ピーク4~6月」が5割 最多予想は129~131円 QUICK月次調査・外為
2022/4/20 10:00
3
利上げすると為替はどうなる? 米国の利上げとドル円の関係をわかりやすく解説
2022/3/1 16:00
4
利上げすると株価はどうなる? 影響と過去の利上げ局面をわかりやすく解説
2022/3/24 12:00
5
円高・円安とは何か 輸出・輸入企業への影響や原因、覚え方をわかりやすく解説
2021/5/14 16:00
人気記事ランキングをもっと見る
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる
無料会員登録で
MoneyWorldがもっと便利になる
会員限定の機能が使える!