個人投資の未来を共創するQUICKの金融情報プラットフォーム
QUICKレーティング
QUICKレーティングは、証券会社や調査機関のアナリストなどが付与した投資判断の平均値です。「買い」や「売り」といった投資判断をマイナス2からプラス2までの数値に変換し、平均を集計しています。プラスが大きいほど、アナリストなどが強気にみているということを意味します。 五つ星はプラス2、星ゼロはマイナス2を意味しています。五つ星の下にある矢印は、直近1カ月以内に星の増減があったがどうかを示しています。 アナリストは業績成長を予想しているからといって、必ずしも「買い」の投資判断(レーティング)をつけるわけではありません。業績の成長が見込めたとしても、すでに株価がその成長を織り込み、割高な水準まで上昇していれば「売り」をつけるでしょう。一方、業績が低迷していても、その低迷を織り込んで割安と思える水準まで株価が下がれば、逆に「買い」の判断を掲げることもあります。 調査担当のアナリストがいない場合は算出対象ではありません。算出には直近6カ月以内のデータを採用しています。
QUICKコンセンサス
QUICKコンセンサスは、証券会社や調査機関のアナリストなどによる上場企業の業績予想の平均値(コンセンサス)です。QUICKが独自に算出しています。QUICKレーティングは、証券会社や調査機関のアナリストなどが付与した投資判断の平均値です。「買い」や「売り」といった投資判断をマイナス2からプラス2までの数値に変換し、平均を集計しています。プラスが大きいほど、アナリストなどが強気にみているということを意味します。 調査担当のアナリストがいない場合は、コンセンサスは算出対象ではありません。企業が業績予想を修正した際、新たなアナリスト予想が収録されるまでは、参考値として業績予想修正前の値が表示されます。日本経済新聞の記者や会社側の予想値ではありません。 なお、コンセンサス予想の算出には直近6カ月以内のデータを採用しています。QUICKコンセンサスと会社側の会計基準は必ずしも一致しない場合があります。また、決算期変更などのケースを含めて更新タイミングがずれる可能性があります。 ※コンセンサスの増減率について 会計基準等変更のあった銘柄の一部は、変更前の基準による市場予想と比較している場合があります。
接着剤で有名なセメダイン。実は建設向けとPCなど工業向けが主力事業で、この2つの事業が好調のため3月期の決算は増収増益で着地。特に営業利益は4割強の大幅増、会社予想からも大幅な上振れでインパクトは特大! ただし、なぜ1年間で1回も予想を修正しなかったのかが気になるところ。去年も今年も他業種ほどコロナ禍のあおりを受けておらず、四半期ごとに売上利益が大きく変動する訳でもなくで、謎。 …と思った矢先! 親会社カネカが、株式交換による完全子会社化を発表! 交換比率はカネカ1に対してセメダイン0.282で、プレミアムは12日終値時点での9%程度! 直接の言及は避けるけれど、色々と察するところや思うところあり… ホルダーは可哀そうかな。せめてTOBならね… #決算発表
2022/5/12 21:05 最終更新 2022/5/12 22:29 (最終更新)
部品不足の影響が表に出ると下振れリスクが意識されやすいかもしれないけど、生産台数38%増はトヨタ・スズキと比べてレベルが1段階違う印象。販売台数の目標設定も含めてのポジティブ(パチパチ)。個人的にはEV戦略の先行きが気になる。記事中に出てるソルテラ、プロトタイプの試乗会は好感触だったみたいですね~ #決算発表
2022/5/13 17:17
接着剤で有名なセメダイン。実は建設向けとPCなど工業向けが主力事業で、この2つの事業が好調のため3月期の決算は増収増益で着地。特に営業利益は4割強の大幅増、会社予想からも大幅な上振れでインパクトは特大! ただし、なぜ1年間で1回も予想を修正しなかったのかが気になるところ。去年も今年も他業種ほどコロナ禍のあおりを受けておらず、四半期ごとに売上利益が大きく変動する訳でもなくで、謎。 …と思った矢先! 親会社カネカが、株式交換による完全子会社化を発表! 交換比率はカネカ1に対してセメダイン0.282で、プレミアムは12日終値時点での9%程度! 直接の言及は避けるけれど、色々と察するところや思うところあり… ホルダーは可哀そうかな。せめてTOBならね… #決算発表